新型コロナ感染したので医療保険請求した

薬剤師

医療保険って入っている人は多いと思いますが、使ったことない人も多いのではないかと思います。
私も20代のころから加入していますが、昨今の入院短期化の影響もあり加入している意味ないんじゃないかなと感じていました。
ところが、新型コロナの感染で自宅療養すると医療保険が下りるらしいじゃないですか。
我が家も2月に集団感染したので、さっそく申請して流れをまとめてみました。

医療保険に入っていない人も、医療関係者の方であれば軽くでいいので知っておくと良いのではないかと思います。

コロナの自宅療養は、入院扱い

あまり大々的に宣伝されているわけではないのですが、新型コロナウィルス感染で陽性と判定されている場合、自宅隔離でも入院と同等の扱いとなり医療保険の給付対象となるケースが多いです。(厳密には契約内容によると思いますが、大部分のスタンダードな入院給付型であれば給付されるようです)

これは最初、どういう理屈なのかよくわかりませんでしたが、どうやら”自宅隔離は入院の代替手段であるため入院と同等に扱う”、ということのようです。
なお、濃厚接触者の隔離は、給付対象ではありません

必要書類は

まずは加入先の保険会社のHPを確認してください。といっても、基本的にはどこも同じ書類を要求しているようです。
通常、保険証書以外に、療養の事実を証明するための”公的機関あるいは医師が発行する療養期間を証明する書類”が必要になります。

こういわれると、陽性判定してくれた病院に連絡したくなると思いますが、ほとんどの病院は嫌がります。嫌がるというか、拒否されるでしょう。
代わりに自治体が発行してくれるので、それで対応しましょう

医療機関が求められた書類発行を拒否していいのか、法的なことはよくわからないのですが、現実にはよく拒否されています。現実的な問題として、小規模の内科系クリニックには書類作成に対応する戦力は配置されておらず、通常業務に加えて発熱外来に対応するだけでも精いっぱいと思われますので仕方ないのかなと思います。
……仕方ないんですが、自治体から発行できることくらいはアナウンスしてほしいですね。薬局に来て文句言ってる人がいるので。

公的機関の療養証明の発行先

「公的機関の療養証明なんて、手続きが大変そう……」と思うかもしれませんが、記載項目に難しい内容はありません。診断されたのが何日で、隔離期間が何日まであったか、どこの医療機関で陽性判定を受けたかなどで、カレンダーさえあればすらすらと答えられる人が多いでしょう。

どこから申請するかですが、残念ながら各自治体でまちまちです。
東京23区は各自治体HP、千葉県の大部分は千葉県、埼玉県は各地の保健所……などなど。
申請方式も、ネットで申請できる自治体、記載様式を印刷して郵送する自治体、電話する自治体などに分かれています。(電話はなかなかつながらないようなので大変かもしれませんね)
自治体の案内ページを探すには

”品川区 療養証明” , ”船橋市 療養証明”

のように、 ”自治体名 療養証明” でGoogle検索してください。自治体の解説ページが出てくるはずです。

ネット申請が使える自治体なら楽勝です。
私の申請先はネット申請でしたが5分で終了し、後日郵送されてきました。

自主療養は注意

2022年3月現在、コロナ陽性者の判定とその後の取り扱いは各自治体によってかなりのばらつきがあります。
地域によって保健所が片っ端から連絡して健康観察システム(HER-SYS)に登録しているところもあれば、抗原検査キットで陽性が判明したら医療機関にかからなくていいから自主療養してくださいというところもあります。

この自主療養が少し厄介なところで、例えば神奈川県では薬局で購入して実施した抗原検査や無料PCRで陽性であれば医療機関にかからないでも自主療養できることになっていますが、自主療養届出システムを利用し、一定回数健康観察に返答していないと療養証明は発行しないと記載されています。
まあ、そうしておかないと請求し放題になってしまいますからね。面倒でも自治体の方針に合わせて、きちんとシステムを利用する必要があります。
(普通に医療機関にかかって陽性判定をされている場合には、HER-SYSの応答が必須になることはないと思います。医療機関が連絡先の登録を間違えてHER-SYSがうまく動作しないことがあるので。)

保険会社への請求

私の契約先はSONPOひまわり生命でしたが、LINEで対応、もしくはMyLinkx(リンククロス)というWebサービスに登録してから請求という対応でした。
LINEは何となく嫌だったのでリンククロス経由にしましたが、この場合はリンククロスというサービスに保険情報を登録し、その後HPから請求するという流れです。(なんで直接入力させてくれないの……?)

療養証明はスマホで写真撮って送るだけでしたので郵送の準備は不要ですし、翌営業日には受付完了。7日後には給付されました。リンククロスが少し面倒でしたが総じて対応は早く、こちらの負担も少ない対応だったと思います。

この辺りは各社で対応が違うかもしれませんが、以前の郵送でのやり取りと比較すると断然楽になってると思います。

医療機関は不親切?

「こんな情報があるなら医療機関が教えてくれればいいじゃないか!あいつらはなんて不親切なんだ!」といいたくなる人もいるかもしれませんが、少なくとも、薬局には告知依頼は来ていません。告知依頼どころか、請求対象になるという事実すらも連絡来てませんでした。

感染して初めて知りました(笑)

保険会社も、さすがに自社HPには情報を掲載して告知している体裁にしていますが、わざわざ契約者に連絡して請求を増やすような行動はしないということでしょう。

しかし請求されれば対応は良いと思います。やってみれば難しくないので、面倒だなと思ってる方も是非お試しください。

タイトルとURLをコピーしました